インテリアコーディネーターが教える、出産前にできる出産後にあわてないお部屋の整え方1

 

出産後は、思うようにいかないです。私と主人の実家は大阪ですが、横浜で出産しました。
産後は1週間ほど親にきてもらい過ごしましたが、そのあとは夫と二人でなんとか乗り切りました。
産休、育休をとっていましたが、保育所の空きのあるタイミングで仕事に復帰。
上の子も下の子も、約10か月ぐらいで保育園にお世話になりました。

さて、はじめての出産直後、睡魔に襲われ、体も思うように動かない、赤ちゃんのお世話だけでこんなにフラフラになるとは思っていませんでした。特に初めての子供の時は、勝手がわからず不安になることもたくさんありました。

赤ちゃんがあんまりミルクを飲まない

はじめてで母乳でまだ出にくい

自分の体もあちこち痛む・・・不安がいっぱいな出産後でした。

 

先日、出産後の知り合いの方のお片付けの手伝いをしました。その人も、片付けは自分でできる人なのですが、出産後のカラダの疲れでそれどころではなく、自分ではどうしたらいいか??わからなくなったと相談を受けました。
出産前と出産後では、カラダの状態は変わります。自分で思っているほどには、動けないです。
また、出産後1か月ほどは、無理をせず過ごすことが大事です。無理をそすると、その後の体の回復に大きく影響するようです。なので、少しでもカラダを動かしやすい出産前にお部屋を整えるポイントをお伝えしたいと思います。

 

1.リビングに赤ちゃんスペースを確保

リビングでお世話できる場所を確保しましょう。なるべく掃除が楽なように、すっきりお部屋を整えるのがおすすめです。このころは赤ちゃんはまだ好き勝手に動きませんが、動き出すと色々なものを口に入れる可能性もでてきます。安全確保のためにも、あまり物がでていない状況をつくる方が、のちのち安心です。

そして、赤ちゃんのお世話に必要な、オムツ、おしりふき、タオル、着替えを置く場所をリビングにつくりましょう。できれば、おむつ、おしりふき、ティッシュ、綿棒、ビニール袋(ゴミ袋)、おむつ替えのためのマットなどは、一式カゴなどに入れ、まとめて移動できるおむつ替えセットを作っておくと楽です。最後に、ミルクを上げていると、うとうとしてしまうこともあります。自分の横になれるスペースも確保しておきましょう。

 

2.ミルクを作る道具一式の置き場を確保

ミルクを作る道具の場所を確保しましょう。煮沸するもの、哺乳瓶、哺乳瓶を洗う道具など、いろいろ物が増えます。しばらくは良く使うものなので、使いやすく、見た目もよさそうな場所を確保しましょう。
また、それらの位置が夫や子供、両親が代わりに赤ちゃんのお世話をするときにもわかりやすいように、ラベリングなどをしておきましょう。「いちいち場所を聞かなくても、わかる!」が理想です。
私は母乳で育てようと思っている人も、ミルクをつくる準備は必要です。例えばいつ体調を崩すか分かりません。実際私は2人目が3ヶ月の時、盲腸になり突然入院することになりました。

その時順調に母乳が出ていたので、全くミルクを飲ましていませんでした。そのため、手伝いに来てくれた主人の母は、かなり大変だったと思います。いつ誰かに預けないといけない時が来るかわからないので、ミルクも飲めるように時々飲ませることも大事だなーと痛感しました。でも母乳が順調だとミルクは返って面倒ですが、だれかにお世話をお願いする準備にはなります。母乳ばかりだと、保育園に預けはじめが大変です。こどもも大変ですので、時々ミルクができるのは理想かもしれません。

 

3.お風呂動線をスムーズにする

赤ちゃんが家にきて、大変なことの1つに、お風呂の時間があります。特に首がすわっていないときは、特に気をつかいます。どこでお風呂に入れるか。お風呂の中か、洗面化粧台か。。。どこで体を拭くか。洗面所かリビングか。。。体を拭くところでは、おへその消毒の道具、綿棒などが必要です。

特に冬は、寒い場所は避けた方がいいので、暖房を使うか、暖かい部屋でするかなど、なんとなくでも具体的な作業をイメージして、なるべくスムーズにできるように掃除と片付けをしましょう。

 

最後に、いざという時の食料を確保

余談となりますが、、、、両親が近くにいないこともあったので、思うことですが、自分の食料確保も大事です。母乳をあげるのであればなお、自分の食事も大事です。体にいいものを食べたいところですが、体の調子が整っていないときは、冷凍食品など無理をせず簡単に作って食べれるものを用意しておくと安心です。

インテリアコーディネーターが教える、出産前にできる出産後にあわてないお部屋の整え方2

インテリアコーディネーターが教える、出産前にできる出産後にあわてないお部屋の整え方3