ホームオフィスのデスクの選び

仕事がはかどるホームオフィススペースをつくるアイデアとして、今回はデスクについてお伝えします。

デスク(机)のサイズの決め方

デスクの必要なサイズを見極めましょう。

1人用のデスクなら80cm以上あると、書類や資料を広げることができて使いやすいです。コンパクトなパソコンデスクは60cm程度、学習机は110cm程度の幅のものが多いです。部屋の広さや家具のレイアウトから、ちょうどいいサイズが決まってきます。

高さ

一般的に70cm~72cmのものが多いです。デスク下に引き出しがついていると収納としては便利ですが、デスクの下の有効高さが低くなり、足を組んだりする人や体格の大きめの方には、邪魔に感じるので、引き出しが無いものがおすすめです。

奥行

50cm以上あるとパソコン作業がしやすく、資料も置きやすいです。マルチディスプレイを使う人は、ディスプレイの足の奥行があるため奥行60㎝以上が使いやすいでしょう。デスクの奥行は、他の家具とのバランスや部屋のレイアウトで選ばれる方が多いです。

デザイン

ランプ式のディスプレイスタンドやスタンドライトを使いたい人は、デスクの天板の厚みを確認しましょう。補強のための板が回っているテーブルですと、クランプ式の金具の取り付けができないことも。クランプ式のものを取り付ける可能性があるなら、取り付けできるデザインの天板を選びましょう。

デスクの脚は、脚のもあれば、板状の脚もあります。配線のしやすさや、クランプ式のものを使う場合は、4本脚の方がやりやすいです。また、周りから見える印象や掃除のしやすさも考えて選びたいところです。

スタンディングデスクを採用するかどうか

検討するなら電動がおすすめ

パソコンでの作業時間が長いと座りっぱなしになるので、スタンディングデスクの導入を考える方もいるのではないでしょうか。スタンディングデスクを採用するにあたり考える必要があるのは、置く場所に無理がないかどうかです。現在販売されているものは、オフィス利用を想定しているためか、自宅で使うには大きいものが多いです。

スタンディングデスクを購入するなら、電動で高さを調整できるものがおすすめです。なぜなら、テーブルの上げ下げが手動では面倒で動かさなくなる可能性が高いからです。電動だと、座って仕事をしたい時と立って仕事をしたい時、簡単に切り替えがボタン1つでできるのでハードルが下がります。

スタンディングデスク導入に悩むならまずは試してみる

スタンディングデスクを導入しようか悩んでいる方は、まず家にある本や箱を置いたり、キッチカウンターやチェストなどテーブルより高い場所などちょうど高さの合いそうなところを探したりして、そこにパソコンを置いてみて、立ってパソコン作業するのが自分に合うかどうか確認してから購入を検討されることをおすすめします。

他にも、高さが調節できる卓上型のスタンディングデスクがあります。価格面でもリーズナブルで、場所もスタンディングデスクほど取らないということで、個人宅でも取り入れやすいのではないでしょうか。

試す方法として借りるという手もあります。写真は、引っ越し後に採用した、スタンディングデスクです。こちらの家具は、サブスクリプションの家具を借りて、本当に自分はスタンディングデスクが必要かを試してみました。

大きなスタンディングデスクを置くのが難しい場合、高さが調整できる小さなテーブルを使うという方法もあります。高さを変えられるので、デスクの拡張として使ったり、高さを上げてスタンドデスクとしても使ったりできます。

まとめ

私自身いろいろ試した結果、普通のデスクが良いという結論になりました。ずっと立ちっぱなしも膝が痛くなること、スタンディングデスクの脚の形状が掃除のときに邪魔であること、サイズが合うものが無いことが理由です。一番の気づきは、このようなオフィスで使う想定の家具は、素足で過ごす家の家具とつくりが違うということです。金属の脚は頑丈で、素足のつま先にぶつかると本当に痛いです。家の中に置く想定の家具と、靴で過ごす空間で使われる家具の差を、身をもって感じました。