行動の最適化に取り組む

精神科医の樺沢紫苑が書かれた『今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全』を読みました。https://amzn.to/3AbZbfh

読んだと書きましたが、最初はオーディブルで聞きました。聞くだけだと、深く考えたり、振り返ったりするのが難しいので、結局実際の本を購入しました。

今回はこの本を読んでの気づきを、三つお伝えしたいと思います。

集中力の最適化

生産性を上げる、ポモドーロピクニックという方法があります。「25分の作業+5分の休憩」を1ポモドーロとし、4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取ります。

以前試したのですが、ポモドーロは、私には合わないと思っていました。

さらに人の集中力が続くのが45分と言われているので、45分ごとに休憩をとる方法も試しました。でも、私にはしっくりこない。

この本で、自分固有の集中時間を使う、自分にとって最高のタイミングで休憩をとることをすすめていました。

例えばインテリアコーディネートのプランを考えていると25分や45分はあっという間に過ぎ、そこで休憩に入ると中途半場になってしまします。そこで休んでしまうと、集中力が切れてしまいました。

インテリアコーディネートを考える時は、間取り、色、デザイン、スタイル、使い勝手、価格、メンテナンスなどの複数の項目を検討し、さらに複数の家具やインテリアを同時に探すので、簡単に時間を区切るのが難しいです。

そうはいっても効率が落ちてくるので、大人の集中力の持続の限界の90分ぐらいしたら、一度休むのも試してみたいです。

プレゼンテーションの最適化

プレゼンテーションの準備の時間配分について、準備や資料作り6、予行練習3、質疑応答対策1の割合ですると良いと書かれていました。

ついつい予行練習を忘れがちです。練習が最低でも三回とも書かれていました。

生徒さん達にプレゼンテーション教えていますが、予行練習するように言います。でも言っただけでは、練習してこない人が多いので、最近は授業中に、予行練習の時間をつくるようにしています。

練習をしないのは、できそうな気がするのか、やる気にならないのだと思います。

実際やってみると、言葉に詰まったり、自分で自分の言っていることに疑問を持ったりすることがあります。声に出してみて、自分で聞くのもとても大事です。

学校のプレゼンでは質疑応答がないので、七対三ぐらいのバランスで準備が必要ですよと伝えようと思います。

人生の最適化「成長と成功は指数関数に訪れる」

こんなに努力しているのにちっとも結果が出ない。実際には50の努力をしても、10の結果しか出ません。でも、最後の最後で飛躍的な結果が出る。と書かれていたのですが、なるほどそうだなと思いまし

私はブログを書いていますが、最初の頃は、短い文章でもすごく時間がかかっていまいした。と比べると、明らかに文章量が違います。今は、書くが早くなりましたし、心理的ハードルも下がりました。

何かをしているとある時点で急に成長実感できる時があります。振り返ると、どうしてそんなに時間がかかったのだろうと思います。

そして今YouTubeにチャレンジしていますが、撮影から動画をアップするまで時間がかかります。さらに、最近は忙しくなり時間が取れなので、ついつい後回しています。

苦手だな、できないな、結果がついてこないと思っていることでも、続けていくと、どこかでぴょんと成長できるのではないかと期待して続けていきたいと思いました。

この本の中では、50項目153個の行動最適化ポイントが書かれています。全部を一度にするのは大変ですが、自分に必要そうなものをいくつか選んで実行すると良さそうです。

興味があれば見てみてください。『今日がもっと楽しくなる 行動最適化大全』https://amzn.to/3AbZbfh