インテリアコーディネーターが、ダイニングテーブルや、椅子を提案するときの商品を選ぶポイント

お客様にダイニングテーブルや椅子を提案するとき、見た目のデザインや雰囲気だけでなく、考えていることをまとめました。

テーブルの幅と座る人数

部屋の大きさでサイズが決まることもありますが、ダイニングに最大何人座って食事を囲むかも合わせて考えておきましょう。
4人が座れる大きさ、130cm~160cm
6人が横に並ぶ幅は、180㎝以上です。

これは、椅子の大きさと、テーブルの脚の間の距離によっても変わります。テーブルの脚の間の距離は、テーブル天板の形、脚の形状や、その取付位置によって決まります。

またテーブルに椅子が入るからいいというわけではなく、余裕も必要です。余裕がないと、出入りがしづらく、料理が食べづらいということにもなりかねません。椅子と椅子の間のスペースがどれぐらいあるかも確認しましょう。

テーブルの短辺方向の長さ

テーブルの短辺方向にも人が座るのであれば、脚と脚の間に椅子を収納することができるか確認しましょう。
モデルハウスのように、テーブルの真ん中に花や飾りを置いてテーブルコーディネートをしたい場合は、奥行は1mぐらいあると飾りやすいです。

テーブルの高さ

テーブルの高さは、70㎝から72㎝ぐらいのものが多いので、椅子座面高さは45~40cmぐらいの高さが多いです。椅子とテーブルの高さの差は、30㎝-27㎝ぐらいが使いやすいと言われています。

組み合わせる椅子の高さとのバランスも必要です。同じメーカーの商品でないものを組み合わせるときは、椅子の高さが合うか確認しましょう。輸入の椅子の場合、日本規格のものより座面高さが高いことがあります。

搬入を確認する

テーブルの脚が取れる構造でないと、納品の搬入が難しい可能性があります。廊下の形状、ドアの有効幅をあらかじめ調べておき、購入前に搬入に問題ないか確認しておきましょう。脚の取り外しができるタイプであれば、引っ越しの時や家具の買い替えの時も安心です。

テーブルの素材 

テーブルの素材は、私はお客様に無垢の木をおすすめすることが多いです。理由は、長く使いやすいこと、手触りが良いことです。長く家具を使うのであれば、傷がついても気にせず使えるものが良いですし、無垢の木であれば、傷がついてもへこんでも、味となると考えています。以

前無垢のテーブルをお使いだったお客様が、家族の思い出が詰まっているとお話されていて、とてもいいなと思いました。私は賃貸に住んでいるので、家族の思い出となる家具があるといいなと思い、無垢の素材のテーブルを購入しました。

ガラスなどもありますが、くつろぎたいリビングにはおすすめしていません。理由は、テーブルには体が触れること、硬く冷たい素材は緊張感を高めること、何かぶつかったとき硬質なものはカチカチと硬い音がするからです。

手入れ

手入れの方法も確認しておきましょう。素材や塗装の種類によって、メンテナンス方法が変わります。自分に合ったメンテナンスのものを選びましょう。

無垢で自然オイルを塗っているものは、時々オイルを塗ってあげる必要があります。ウレタン塗装されているものは、そのようなメンテナンスが必要ではありませんが、10年~20年と使っているうちに塗装が剥がれ劣化します。塗り直しは、専門家にお願いしないとできません。

オイルは自分でメンテナンスできますが、こまめな塗り直しが必要です。塗れたグラスを置いたら、輪じみになりとれません。愛情をもって手入れできる方にはおすすめです。

どちらも一長一短があります。実物を確認して、自分に合ったものを選んでください。

伸長式のテーブル

出し入れの際家具を動かすので、長い目でみると、接続部が壊れる可能性はあります。

私は、伸長式のテーブルを使っていました。いざお客様が大勢来たときに、広げられるというのはメリットですが、普段は畳みっぱなしという事の方が多かったです。なので伸ばして使う頻度が少ないようであれば、伸長式でないものでおすすめしています。

チェアの座面の硬さ柔らかさ

座面は、生地のもの、木のもの、プラスティックのものといろいろありますが、長い時間座るのであれば、適度なクッション性がある方が楽です。
冬だと金属、プラスティック、木製のものは、硬さだけでなく冷たいと感じるので、張地のものをおすすめします。

チェアの素材

小さなお子様がいる方、汚れが気になる方には、カバータイプをおすすめします。ただしカバータイプも万能ではなく、マジックテープなどで止めるものは、経年劣化でくっつきが悪くなります。その場合は、新しいものを購入することになるので、替えのカバーの価格もあらかじめ知っておくと安心です。

カバー式でないものが気に入ってしまったという場合は、撥水加工などが施されている生地を選ぶのも手です。ソファでもご紹介した、ワインをこぼしても拭ける生地などもあります。そこのメーカーの仕様で無くても、取り寄せして張ってもらうことができるメーカーもあります。

手入れが楽なようにと人工革を選ぶ方もいますが、人工革は、劣化します。カバータイプではなく、張り込みだったりするので、張替えには工場に戻す必要があります。
本革の場合は、手入れが必要です。それぞれ一長一短なので、それぞれの特徴を知り、自分のライフスタイルに合いそうなものを選びましょう。

椅子の背

背もたれの角度が傾いているものの方が、くつろぐ姿勢になります。長く座わるのであれば、ゆったりもたれられるものを選びましょう。色々座って見ると、腰を支えてくれるのが気持ちいい椅子や、背もたれが楽なもの、ゆったり座れるものなど違いを感じられます。

アーム付きの椅子

アーム無しのものに比べ、横幅があるため、テーブルの脚間によって、アーム付きの椅子を並べて置けないものもあります。アームが椅子の奥行きと同じ長さがあるものですと、食事の際に立ち上がりや出入りが多い人だとアームが邪魔に感じるかもしれません。その場合は、アーム部分が短めの椅子を選びましょう。

椅子にアームがついているときは、テーブルの下の有効高さを確認しましょう。同じ家具メーカーのものであればショールームで確認できますが、別の家具を組み合わせるのであれば、椅子のアームがテーブルの中に入るのかの確認をしましょう。アームがテーブルの中に入らないと、いつも椅子がテーブルより出っ張ってしまうので、移動など問題ないかも確認しておきましょう。

椅子の重さ

椅子は、デザインや素材によって、重さが違います。掃除の際椅子を動かす人や、椅子の出し入れを頻繁にする人は、重さも確認しておきましょう。ご年配の方や、小さなお子様の場合は、重い椅子を動かしづらいです。椅子の重さについても気にして選びましょう。

椅子の座面の高さ

カタログで座面高さSH(シートハイ)が書かれているものもありますが、クッション性が高いものだと座ると高さが低くなるものもあるので、数字だけでは判断が難しいです。実際に座ってみましょう。

座面の高さは、長い時間座るのであれば、足が床につく高さがベストです。しかし家族それぞれ体形も年齢もバラバラで、これから身長や体形も変わる場合は、みんなが使いやすいi一般的なサイズでいいでしょう。

長い時間座る、快適に座りたいという小柄なご家族の場合は、脚カットをおすすめしています。座って足が床につく椅子の高さにし、テーブルの高さも椅子に合わせて調整します。ただしデザインによっては、脚の高さが変わると全体のバランスが崩れてしまうものもあります。快適さか、見た目か、悩むところです。

ソファダイニングの選び方

ダイニングのように食事ができる、クッション性が高いソファのようなデザインの椅子が特長です。ソファとダイニングテーブルを両方置けないという間取りの場合、ダイニングソファをおすすめする場合もあります。最近では、種類やデザインが増えてきました。

注意点としては、テレビの高さをソファダイニングに合わせる。テレビの高さは、通常の40㎝ぐらいではなく、ダイニングテーブルぐらいの高さにした方が見やすいです。

テレビを見るときに、対面の椅子の背がテレビの邪魔にならないようにするなら、背がないベンチタイプのものを組合せします。
ソファダイニングの座り心地が商品によってまちまちなので、実際に座ってみて体感してみてください。