クローゼットを使いやすい状態にキープするための プチ衣替えと収納見直し

だんだん暑くなってきたので、クローゼットに入っているものを、今の季節に合わせて入れ替えました。衣替えというほど大がかりなことはしないのですが、今の季節から着る頻度の高いものを使いやすい位置に移動させています。
写真は、以前のクローゼットの様子です。衣装ケースの位置を入れ替える方法をとっていました。この方法は便利でしたが、半年ほど前に、見た目と使い勝手を良くしたいと考えて、衣装ケースを新しくしました。

次の写真が今のクローゼットです。引き出しの幅が60㎝ほどになり、幅が広くなったのが特徴です。幅が広くなったことで、必要なものを取り出すときに引き出しを何度も開け閉めすることなく、一度で取り出せるようになりました。

この収納の良いところは、しっかりした家具のように見えること、実はプラスティック製で軽いこと、天板が取り付けられるので、重さのあるものを天板の上に置くことができるところです。組み立て式なので、慣れるまでは少し苦労しましたが、それ以外に不満はありません。
引き出しごとの収納例としては、
- アンダーウエア
- Tシャツ
- 靴下
- スカーフ
- セーター
- スポーツウエア
といったように分けています。
以前はTシャツが2か所に分かれていたり、アンダーウエアを冬と夏で入れ替えをしていたのが、入れ替えをしなくても通年使えるようになった分、管理がずいぶんと楽になりました。また、持っているものが一度見ることができるのも便利です。
ただ、全体の収納量が減ったので、ものを減らす必要がありました。先日お伝えした財布もそうですが、収納に余裕があるとついつい入れっぱなしにしてしまうものが出てきます。今回収納を小さくしたことで、あまり使っていなかったものを処分できました。収納を少し小さくしたり、それに合わせて持ち物の量を減らす(ダウンサイズする)のも一つの方法ですね。
逆に、やってはいけないことは、限界まで収納にものを詰め込むことです。ものを詰め込むと、ものの出し入れや管理の手間が増え、収納の使い勝手が悪くなってしまうからです。
私はゴルフを始めて、ゴルフウェアが増え、クローゼットに入れるものが増えてしまいましたし、今年の夏服も少しは増える予定なので、これからも使い勝手を維持できるよう、使わないものを手放していきたいと思っています。
ーーーーーー
今回ご紹介した収納は、下記の収納です。私が選んだ色はグレージュです。ライトグレーは、冷たい印象のグレーなので、部屋にある色が黄色味のあるものが多いので冷たく見えてしまいます。グレージュは、黄色味のあるグレーなので、お部屋になじみました。